令和3年8月度 定例会 議事録
令和2年8月27日(金) 17:15~18:15 市民活動プラザ 7F D・E会議室
参加者: 岩尾、大串、大宅、古賀、清水、原田、盛永
1.委員会部会報告
1-1.事業委員会
1)会員交流部(古賀)
秋の技術懇話会を技術士会と計画中
11月27日にメートプラザ佐賀で開催予定
2)技術支援部会(古賀)
軟弱地盤上盛土の設計・施工・管理の手引き
アンケート、ヒアリングを実施し現在現行素案を作成中
3)環境部会(大串)
6/19 全国一斉水質調査を実施 西日本総合コンサルタント社員で実施
7/15 縫ノ池夏祭り 神事のみ実施 秋の茶会等も中止の予定
4)防災部会(古賀)
例年5月に実施の河川合同巡視は中止
令和3年度 河川情報モニター委嘱 モニター会議は中止
委嘱期間;令和3年6月1日から令和4年5月31日まで
委 嘱 者;光武太(六角川担当)、石橋逸朗(松浦川担当)
令和3年度第1回佐賀県内地域防災研究連絡会議
6/3 10:30~12:00 佐賀大学理工学部1号館1階地域連携デザイン工房
1-2.広報委員会
1)技術士広報部会(盛永)
技術士広報部会
春の懇話会を、5月29日(土)に「メートプラザ佐賀」にて実施
講師1:NPO法人肥前浜宿水とまちなみの会事務局長の中村雄一郎氏
演題1:「観光客ゼロから25万人 酒蔵を活かした地域活性化」
講師2:佐賀大学大学院建築環境デザインコースの野村一生氏
後援2:「有田町内山地区における空き店舗の発生要因とその活用について」
年次大会と合同役員会 7/17にリモート開催 大宅参加
広報
「技術士だより・九州」128号(令和3年7月15日発行)
執筆者(福島裕充、古賀浩史、山中雄二郎)
1-3.研修委員会(古賀)
①第16期PE道場
受講者4名、講師5名 受験の部門(道路1名、河川砂防2名、応用理学1名)県内2名、 長崎県から2名
全15回実施
第12回 令和3年5月8日 連休の課題の説明(リモート)
第13回 令和3年5月22日 専門問題(メートプラザとリモート)
第14回 令和3年6月12日 模擬試験(アバンセ)
第15回 令和3年6月26日 模擬試験の見直し(アバンセとリモート)
※7/4に個別補習、以上、第16期は完了です。
※リモートでの実施をメインとしました。7月11日に試験
月例実務研修会(県土づくりコンサルタンツ協会への講師派遣)
令和3年度は、5月から12月までの計8回の予定だったが5月をコロナで中止し7回予定
②月例実務研修会(県土づくりコンサルタンツ協会への講師派遣)
令和3年度は、5月から12月までの計8回の予定だったが5月をコロナで中止し7回予定
2.事務局報告
ホームページに掲載した女性蔑視発言について
男女共同参画お届け講座は12月に実施の方向で進める
NPO法人設立20周年行事は、10月に打合せを実施する
令和4年度総会時に何らかの祝典を実施するかは未定
3.その他
「佐賀から自然と人が共生する世界へ」講演会を後援する